イベント情報

全国

鹿島おどり

このお祭りは、1962年の7月8日に鹿島市で大水害からの復興を願い、踊りで市民を元気づけるために始まりました。 鹿島おどりとは、烏帽子・白丁姿の青年がひしゃくや日月を象徴する採物や白幣などを持ち、太鼓などのリズムにのって陣形を変えながら踊るものです。 参加者は約3千人。会場には屋台が出店し、和太鼓の演奏なども行われ、賑わいを見せています。

牛深ハイヤ祭り

天草市牛深は三方を海に囲まれ、古くから天然の良港として知られており、海の恵みを受けて発展してきた港町です。 例年約3万人の人が訪れる天草の春の一大イベント。 牛深ハイヤ節のリズムにのって、約5,000人の老若男女が牛深の中心街を練り歩くハイヤ総踊りをはじめ、郷土芸能、水産フェアー、迫力満点の漁船団海上パレードなど、様々なイベントが盛りだくさんです。

マクハリイルミ

幕張新都心の新たなチャレンジを繰り返す力強さを輝く光で表現するマクハリイルミでは、JR海浜幕張駅が美しいイルミネーションに包まれ、箱型オーナメントやレインボーピラミッド、レインボールーフが辺りを鮮やかに照らして絶景を作り上げます。またフォトコンテストも開催されており、期間中の写真を投稿すると受賞者には豪華賞品が贈られます。

キラリ☆まちだ祭

「キラリ☆まちだ祭」は、町田市の中心部で、市内の地域資源や農産物、商品・サービスなどを広く市民にPRし、町田市の魅力と活力を多くの市民に知ってもらう機会を創出するイベントです。 当日は、よさこい踊りの「町田夢舞生ッスイ祭」も同時開催されます。原町田大通り会場では、地産地消をテーマに市内で生産された商品や食材を使った飲食物や、地元農産物、商工業者のオリジナル商品の販売や展示が行われます。

三沢川 桜・梨の花まつり

稲城市役所前の三沢川沿いに咲く桜と梨の花を楽しむイベントです。 イベント会場では、キッチンカーによる出店やステージでの演技披露などが行われます。 また、稲城市イメージキャラクター「稲城なしのすけ」や東京ヴェルディマスコットキャラクター「リヴェルン」などのマスコットキャラクターも登場します。 桜と梨の花の美しさと、地域の活気を感じられるイベントです。

泉区民ふるさとまつり

泉区民ふるさとまつりは、泉区の最大のお祭りで、泉区の魅力を紹介するイベントが盛りだくさんです。 警察、消防、自衛隊、市民などの各種団体の展示コーナーや、ミニSL乗車コーナー、灯籠作りコーナーなどがあります。また、鮎のつかみ取りや竹灯りワークショップなども開催されます。 令和4年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、花火大会や出店・縁日コーナー・ステージイベント・引馬体験などは実施されませんでした。

俎開き(まないた開き)

俎開き(まないた開き)は、鯉魚料理規式とも呼ばれる、浄土真宗の伝統的な行事です。毎年1月12日に東京の坂東報恩寺で行われます。この行事では、茨城県の大生郷天満宮から送られた2匹の鯉を、四条流の包丁人が烏帽子と直垂の装束で、包丁と箸だけでさばきます。さばいた鯉は、性信上人の肖像画に捧げられます。この行事は、性信上人が天神様から鯉を贈られたという伝承に基づいており、約800年の歴史があります。

二俣川フォルテ祭

二俣川フォルテ祭は、二俣川駅北口の二俣川銀座商店会で毎年8月中旬に開催される地域密着型のお祭りです。メインステージでは地元の学校や団体のパフォーマンスや、コスプレショーや阿波踊りなどの参加型イベントが行われます。 また、お神輿や盆踊りなどの伝統的な祭りも楽しめます。出店や三輪車レースやスリッパ卓球大会などもあり、家族や友人と一緒に盛り上がれるお祭りです。

いずみハロウィン

いずみハロウィンは、2018年から始まった泉中央駅前の新しいイベントです。ハロウィンにちなんだイルミネーションによる会場の装飾、写真・動画コンテスト、地元の小学生によるぬり絵の展示などが行われます。 このイベントは、泉中央地区の活性化と賑わい創出を目的として、事業者、地域団体、学識経験者及び行政関係者が協力して実施しています。