町田時代まつり 町田時代祭りは、町田市内にある鎌倉武士や農兵隊に所縁がある地域をしのび、地域の歴史や文化を感じることができるお祭りです。 毎年10月に開催され、鎌倉武士や農兵隊の様相を再現し、行列を成して市街地から芹ヶ谷公園まで練り歩きます。 芹ヶ谷公園では、砲術、居合抜刀、流鏑馬などが披露され、賑わいを見せています。
川崎山王祭・宮座式 宮座式とは、神社祭礼執行にあたって、限られたいくつかの家の者が独占的に祭りを行うことをいう。関東では珍しい古い制度である。 宮座式は神主と氏子旧家の主人によって密やかに厳かに行われる。神輿には男神と女神の御神体が遷されるが、その遷し方には神様の結婚を表す古伝がある。 宮座式は神事が終って、神に供えた供物をいただく直会にあたる儀式である。回し飲みの順序や神饌の作り方などに特色がある。 宮座式は県指定民俗文化財にも選ばれている貴重な秘式である。
沖縄国際カーニバル 沖縄国際カーニバルは世界の民族舞踊、ミスハイビスカスコンテスト、サンバカーニバル、ダンスショー、ミュージックライブなどが行われ、メインイベントのであるカーニバルパレードでは、それぞれの個性を出した市民団体や市内在住の外国人チームなどがゲート通りをユニークな仮装や衣装で行進します。
立川まつり国営昭和記念公園花火大会 立川まつり国営昭和記念公園花火大会は、一尺五寸玉や芸協玉、ワイドスターマインなど、趣向を凝らした花火が、立川の夏の夜空を彩る伝統の花火大会です。国営昭和記念公園の「みんなの原っぱ」をメイン観覧場所とし、約5,000発の花火が打ち上げられます。芸協玉は、全国の競技花火大会において優秀な成績を獲得した花火を再現したもので、花火職人の技が光ります。
伊勢原観光道灌まつり 伊勢原観光道灌まつりは、太田道灌公鷹狩り行列、北条政子日向薬師参詣行列、観光総おどりなどが開催されるお祭りです。太田道灌役と北条雅子役を演じるのが芸能人なのでそれを見るために来る人多く、かなりにぎわうお祭りです。
流鏑馬・高山やぶさめ祭り 毎年選ばれた中学2年生の男子が射手を務め、狩衣装束にあやい笠を身に纏い四十九所神社で、約330mの馬場を3回駆け抜け、合計9本の矢を放ちます。 町中心部に位置する高山橋河川敷広場では、魚のつかみ取りやえっがね(伊勢海老)、味噌汁の無料配布や肝付町特産品の販売など様々なイベントが行われ、町内外から多くの人々が訪れるイベントとなっています。
芸術文化フェスティバル 芸術文化フェスティバルは、様々なジャンルの芸術家や文化人が一堂に会する、多彩なイベントです。音楽、ダンス、演劇、美術、文学など、あらゆる表現形式が楽しめます。また、参加型のワークショップやトークショーも充実しており、芸術家や文化人と直接交流することもできます。芸術文化フェスティバルは、芸術や文化に触れることで、新しい発見や感動を得られる場です。
若林区民ふるさとまつり 演奏や踊りなどの「ステージパフォーマンス」、絵画、書道など区民の皆さんによる「わたしの作品展」、地場産品やイベントブースが並ぶ「おまつり広場」、区内10 箇所をまわる「若林区スタンプラリー」など、みんなで楽しめるおまつりです。 また「ザリガニ釣り(区内に生息する水辺の生き物を観察)」「はたらく車大集合!」など、若林区民ふるさとまつりならではの企画が数多く行われます。
ダリアとガーデンマム祭 見渡す限りのダリアとガーデンマムの花畑を見ることができます。丁寧に手入れされた花たちが百花繚乱、毎年デザインが変わる花の地上絵や花絵などが色鮮やかで美しいです。花だけでなく、たっぷりのとうもろこしを使用した「とうもコロッケ」やダリアの花びらを使用した「ダリアアイス」など美味しそうなグルメも勢ぞろいしています。
ビアガーデン桑都テラス ビアガーデン桑都テラスは、八王子の中心市街地にある新しい施設です。ここでは、歴史的伝統文化・芸能の発表・体験や、伝統文化人材育成の場として機能する「演芸場」「楽屋」、新たな老舗の創出を目指すための「店舗」、それらをつなぐ「テラス」があります。ビアガーデン桑都テラスは、この「テラス」の一部としてオープンしました。 ビアガーデン桑都テラスの特色は、八王子のまちなかにあるにもかかわらず、緑豊かな空間でビールやおつまみを楽しめることです。 また、演芸場や楽屋からは、八王子の伝統芸能や文化を感じることができます。 ビアガーデン桑都テラスでは、八王子のまちなかでしか味わえない特別な体験ができます。
富岡どんとまつり 富岡どんとまつりは二年に一度開催されるお祭りで、山車・お囃子、子供みこしや郷土芸能、おどり流しなどが披露される富岡市最大のイベントです。お囃を背に次から次へと豪勢な山車が練り歩くさまは圧巻の一言です。
風治八幡宮川渡り神幸祭 福岡県五大祭りの一つであり、470年も続く長い歴史と伝統を誇る祭礼、川渡り神幸祭。 一番の見どころは、11基の山車と、豪華絢爛な2基の神輿が華麗かつ熱気あふれる競争を繰り広げながら川を渡る山笠です。 日が出ている頃は活気あふれるお祭りですが、夜になるとちょうちんで飾られ、あたりを幻想的な雰囲気で包み込みます。